TEL. 042-851-8316
〒194-0021 東京都町田市中町1-21-11 中一ビル3B
地域づくり、観光地づくりの専門家 Dr. Shigeが、全国17の集客型まちづくり実践例を解説します。
こちらをクリックしてご覧ください。 *外部サイトが開きます。
『佐原まちぐるみ博物館~〝市民が主役・もてなしの提供者〟そんな心を大きく育てるために』
2006年04月 | 月刊観光(第474号)、日本観光協会
その他(論説・雑誌投稿)
『街の魅力「駅」;駅機能の移り変わりと駅前の意味すること』
2005年03月 | 街よ!元気になれ(第5号)、財団法人北区まちづくり公社
その他(論説・雑誌投稿)
『地域をプロモートする~話題づくりはちょっとした工夫から』
2005年03月 | まちば(Vol.10)、財団法人千葉県まちづくり公社
その他(論説・雑誌投稿)
『人と組織とまちづくり~ジグソーパズルに地域づくりを感じる』
2004年08月 | まちば(Vol.8)、財団法人千葉県まちづくり公社
その他(論説・雑誌投稿)
『交流・連携とまちづくり~共通テーマを編む、そして始める!』
2003年10月 | まちば(Vol.6)、財団法人千葉県まちづくり公社
その他(論説・雑誌投稿
『成熟社会における新たなまちづくりの姿』~三助の知恵から“地域を慮ること”を考える
2003年03月 | まちば(Vol.5)、財団法人千葉県まちづくり公社
その他(論説・雑誌投稿)
『地域づくりにおける空間的・時間的思考を問う!』
その他(論説・雑誌投稿)
『掛け算の妙技を用いた集客戦略-愛知県足助町』
著書 共著
『冬季オリンピックと地域活性化』、シリーズ地域の活力と魅力[第1巻]・『躍動-スポーツとまちおこし』
1996年03月 | ぎょうせい
学術論文 共著
『「集客型地域づくり」における素地形成時期の地域づくり手法に関する研究』
1999年09月 | 観光研究:日本観光研究学会機関誌(Vol.11 No.1)
学術論文 共著
『地域づくり表彰地域にみられる集客商品創出の特徴』
学術論文 共著
『ミニ独立国による地域づくりに関する研究-地域をアピールする観点からの考察
1997年03月 | 観光研究:日本観光研究学会機関誌(Vol.8 No.2)
学術論文 共著
『観光地の渋滞発生要因とその除去手法に関する研究』
1987年 | 昭和62年度第22回日本都市計画学会学術研究発表会論文集
著書 共著
『川の風景を考えるⅡ―景観設計のためのガイド(水門、樋門)』
1996年04月 | 山海堂(財団法人リバーフロント整備センター編集・共著
No. | 発行号(年月) | 投稿タイトル |
No.1 | vol.79(2013.9) | すみだまち歩き博覧会 ~じぇじぇ、関取の手形スタンプラリー・・・さすが相撲文化のまち |
No.2 | vol.80(2013.11) | 「貢献・生きがい」と「居心地」を街に求めて ~これこそがまちづくりの原点では・・・ |
No.3 | vol.81(2014.1) | あの震災を風化させてはいけない ~被災地の心を東京で伝えるための取組み |
No.4 | vol.83(2014.5) | 産業遺産の活用を考える ~富岡製糸場と絹産業遺産群の世界遺産登録に向けて |
No.5 | vol.85(2014.9) | 江戸中期にブレイクする成田詣の今昔 ~観光プロモーション・五感の観光まちづくり・国際観光が 学べる町・成田山新勝寺 |
No.6 | vol.87(2015.1) | 鍵を握る観光協会のこれから・・・・ ~墨田観光協会と大田観光協会の取材を通して |
No.7 | vol.89(2015.5) | 子どもの目線で地域を知ること・地域を観ること・地域を思うこと ~少子高齢化時代に、こどもはまちづくりの貴重な戦力・担い手に・・・ |
No.8 | vol.91(2015.9) | 「道の駅」・新時代到来‼~地域創生に向けて ~大学生のアイディアを「道の駅」に結集・・・ |
No.9 | vol.93(2016.1) | 合併地域の旧地域境に新しい魅力を発見‼ ~地域のむかし(過去)といま(現在)から 市町村合併の、その先を考える・・・ |
No.10 | vol.95(2016.5) | 全国測量の、伊能忠敬翁の原点を観光まちづくりに活かす ~伊能忠敬翁の地域経営学を学ぶ視察研修ビジネス(千葉県香取市佐原) |
No.11 | vol.97(2016.9) | 『バスタ新宿』から始まる新しいツーリズム ・・・”バス旅☆彡文化”の発信拠点‼ ~成田空港と同じ一日2万人が利用する新宿南口バスターミナルがオープン |
〒194-0021
東京都町田市中町1-21-11 中一ビル3B
TEL 042-851-8316
FAX 042-851-8376